南越前町について

南越前町ってどんなところ?

南越前町は福井県のほぼ中央に位置し、北は越前市、越前町と池田町、東および南は岐阜県・滋賀県、西は敦賀市と日本海に接する山・海・里の地形の変化に富んだ自然豊かな町です。南越前町は平成17年1月1日、旧南条町、旧今庄町、旧河野村が合併して誕生しました。

面積は343.69K㎡と、福井県の中では大野市、福井市に次いで3番目に大きな町です。

南越前町の見どころ紹介

南越前町は山・海・里の3つの特色の異なるエリアから構成された町です。


山エリア

今庄(山)エリア

宿場町と鉄道遺産を見ることができるエリア

今庄(山)エリアの観光スポット一覧

海エリア

河野(海)エリア

北前船主集落のある沿岸部エリア

河野(海)エリアの観光スポット一覧

里エリア

南条(里)エリア

人気の温泉や花はす公園があるエリア

南条(里)エリアの観光スポット一覧

歴史遺産

南越前町にある2つの日本遺産と重要伝統的建造物群保存地区はこちら

歴史

越前水仙群生地

今庄(山) 歴史

昭和会館

河野(海) 歴史

下長谷の洞窟

甲楽城には「建武四年 後醍醐天皇の皇太子恒良をかくし奉る所、蕉木浦は此なり」と 名勝記に記されている下長谷の洞窟がありま…

今庄(山) 歴史

山中峠

奈良時代、都から越の国(北陸)に入る旅人は敦賀から山中峠(標高389m)を越えてきました。越前の国を通った最古の北陸官道…

河野(海) 歴史

馬借街道

明治時代まで、北前船と並んで交通の重要な役割を果たしていたのが、府中(武生)と河野を結んだ「西街道」通称「馬借街道」です…

河野(海) 歴史

特務艦関東遭難慰霊碑公園

今庄(山) 歴史 日本遺産・重伝建

北国街道

北国街道は京の都から大津、彦根、琵琶湖を経て福井県に入り、今庄~南条~越前市(旧武生市)~鯖江市~福井市を通り、金沢、富…

今庄(山) 歴史

湯尾峠

湯尾峠一帯は、古くからの交通の要所で、源平合戦、南北朝時代の合戦、一向一揆の戦いなど度々戦場となった場所でもあります。天…

今庄(山) 歴史

燧ヶ城跡(火打城跡)

歴史

旧北陸線トンネル群

自然

南越前町の自然やハイキングを楽しめるスポットはこちら

今庄(山) 体験 自然景観

夜叉ヶ池

標高1099mの高所で、神秘的な雰囲気を醸し出す夜叉ヶ池は、周囲230m、水深7.8m、この池にはいくつかの伝説がありま…

河野(海) 自然景観

越前海岸

河野海岸一帯は『越前加賀海岸国定公園』に指定されており、複雑な曲線美を描くリアス式海岸が広がります。自然のエネルギーが創…

今庄(山) 自然景観

桝谷ダム

桝谷川の上流に高さ約100mの石などを積み上げたロックフィル式のダムを築造し、有効貯水量2,310万㎡(広野ダムの約2倍…

今庄(山) 自然景観

鉢伏山

福井県を嶺北と嶺南に分ける地である「木ノ芽峠」の周辺は、史跡が多く残る歴史的にも非常に興味の持てる場所です。現在、鉢伏山…

今庄(山) 自然景観

藤倉山・鍋倉山

藤倉山は今庄の西側に位置する標高643.5m の比較的低い山です。藤倉山への登山道は、それぞれ新羅神社,白鬚神社,八十八…

南条(里) 自然景観

ホノケ山

山頂からは丹南の平野や敦賀湾・日本海が見え、自然が多く残る山として親しまれています。ホノケ山には昔、都や府中(越前市)へ…

今庄(山) 自然景観

広野ダム

昭和51年に完成したダムは、日野川流域の農業・工業用水の確保など多目的ダムとして建設されました。ダム周辺には桜の木が植え…

今庄(山) 自然景観

夜叉ヶ池の紅葉

南条(里) 自然景観

花はす

7月から8月の見頃には、ピンクに染まった可憐な花びらを咲かせます。全国有数の花はす生産地でもあり、近隣の花はす公園では、…

今庄(山) 自然景観

そばの花

今庄の特産であるソバ。この歴史は古く、400年前から栽培が始まったといわれています。ソバの花は9月下旬頃が一番の見頃です…

買い物を楽しむ

地元の農産物や特産品を購入できるスポットはこちら

今庄(山) 買う

吉五商店

老舗の味噌屋さん。味噌以外にも豆腐、厚揚げ、醤油等取り揃えています。 はまな味噌はナスがゴロっと入っていてご飯のお供に…

河野(海) 買う

山本商店

福井県の特産品である「さばのへしこ」や、カニ、アワビといった「季節の海の幸」を販売しています。さばのへしこの製造や魚介類…

河野(海) 買う

坂下商店

美味しい地酒、釣り道具も揃えています

今庄(山) 買う

暮らしや

地元の野菜やお惣菜をはじめ、お菓子や食材を販売しています。

今庄(山) 買う

高野由平商店

江戸時代から愛される甘露梅肉と、梅肉づくりの行程で生まれる紅梅液が、昔のままの土蔵で作られています。秘伝の製法を守る高野…

今庄(山) 買う

堀口酒造

元和4年(1618年)創業。酒銘「鳴り瓢」は、福井の歌人・橘曙覧が詠んだ歌「とくとくと 垂りくる酒の なりひさご うれし…

今庄(山) 買う

北善商店

享保元年(1716年)創業。落札と金銀を両替する御札場を務めた北村家の造り酒屋。酒銘「聖乃御代」は、戦後、平和な時代への…

今庄(山) 買う

畠山酒造

天保6年(1835年)創業。旅籠を営みながら自家製のにごり酒を提供したものが始まりです。杜氏が丹精込めて醸す「雪きらら」…

今庄(山) 買う 日本遺産・重伝建

今庄まちなみ情報館(今庄駅)

今庄の歴史を「宿場町」、「鉄道の町」、「交通の要所」の3つのゾーンに分け紹介するガイダンス施設です。 「宿場町」のゾーン…

南条(里) 買う

道の駅 南えちぜん山海里

このサイトでは、ユーザーエクスペリエンスを向上させるためにCookieを使用しています。引き続き閲覧される場合は、当サイトでのCookie使用に同意いただいたことになります。 承諾する